2017/12/25.店舗のグリストラップ定期洗浄の様子をお知らせいたします!
こんにちは。株式会社ユニオンン環境の辻野です。今日はクリスマス。たくさんの飲食店が家族連れやカップルなどで賑わっていますね!というわけで、今回は飲食店には関連の深いグリストラップの洗浄の様子をご紹介します!
こちらの店舗は半年に一度の頻度でグリストラップの定期洗浄をご依頼頂いております。日程を調整させて頂き、お店が定休日の日にお伺いさせて頂きました。
まずは養生です。作業者から店舗入り口、さらにはグリストラップや枡の位置までしっかり丁寧な養生を行います。
養生はお客様のお店や厨房を傷つけたり汚さないために非常に重要な工程の1つとなりますが、実はしっかり養生をすることでそのあとの作業をスムーズに進めることができます。段取り八分。作業前の準備がとても大切なのです。
さて、こちらがグリストラップです。右側のバスケットにたくさんのゴミや油脂が溜まっていますし、他の部分にも汚れが目立ちます。さっそく作業開始です。
まずはバスケットを取り出しブラシなどで丁寧に洗います。グリストラップの構造はこちらのバスケットでまずはゴミなどをキャッチする仕組みになっています。だからバスケットをきれいな状態に保つことはとても重要なのです。
こちらが洗浄後のバスケット。ステンレスの美しい輝きが戻りました!!
続きまして、グリストラップ本体部分の洗浄です。高圧洗浄+逆噴射ノズルで排管の奥の方まできれいにしていきます。
こちらが洗浄後のグリストラップです。この写真の状態のあと、バスケットを取り付けて作業完了です。
次は同店舗内の枡の洗浄です。こちらにもたくさんの油脂やゴミが堆積していました。
作業の手順は同じです。高圧洗浄で排管をきれいに洗浄し枡内部もきれいに汚れを取っていきます。養生を丁寧にしているおかげで作業はスムーズに進みます。
こちらが洗浄作業完了後の様子です。すっかりきれいになりました。こちらの店舗では同様の枡が4カ所。グリストラップと枡併せて2時間ほどで作業が完了しました。
店舗や食品を扱う工場などではグリストラップ、枡、その他排水管等をきれいな状態に保つことがとても大切です。汚れが溜まっていては臭いのもとにもなりますし何より衛生環境の低下につながります。
皆さんも是非グリストラップの定期洗浄をご検討ください。お見積依頼、ご質問・ご相談などお気軽にお寄せください。
